雑記帳

2016年02月

2015年4月以来の東海道貨物線試運転があるということでちょっとだけ行ってきました。
ここ数日は根府川折り返しだったのですが今日は国府津折り返しということで手軽に駅先をチョイス。

DSC_0212
試9837M:トウ01 試運転

デビュー直後に故障があったから撮れたと思うと複雑です。
所定通過時刻は47分00秒なのですが、結局来たのは49分頃で上り列車の発車ギリギリ。
発車を待ってくれた乗務員の方に感謝。

車両改修に伴い、東武鉄道所属51076Fが森林公園~和光市~元住吉~和光市~森林公園の経路で試運転を行いました。

DSC_0152
890-131レ:51076F 試運転

前日の9106Fに続き今日は51076Fが試運転。
こちらもFライナーの試験を行ったようです。
多摩川駅先で撮影しましたが目黒線上りが被りそうでヒヤヒヤしました。

05-124Fが出場し試運転を行いました。

DSC_0123

試B1190S:05-124F 試運転

色々あって往路を逃したので復路だけ。
東西線の試運転は初撮影でした。 

車両改修に伴い、東武鉄道所属9106Fが森林公園~和光市~元住吉~和光市~森林公園の経路で試運転を行いました。

DSC_0098
890-132レ:9106F 試運転

3月改正で新登場するFライナー絡みの試運転だったようです。
どうやら小川町行きの表示を試験していたようですが…?
改正プレス発表が楽しみです。

7905Fの出場回送を終えたTOQ-i(デヤ7500+デヤ7550)が雪が谷検車区から長津田検車区まで返却回送されました。

DSC_0104
149-141レ:TOQ-i(デヤ7550+デヤ7500) 回送

雪が谷検車区の入出場の時や検測の時に比べて地味な印象がある送り込み・返却回送。
個人的には2両編成の姿も結構好きだったりするのでもっと撮影していきたいところです。
車体が傾いて見えるのは若干インカーブな場所だからです(だと信じたい) …

撮れそうだったので行ってきました。


DSC_0076
202-141レ:3012F 各停日吉

モロにハイビーム喰らいました。
個人的には3000より5080の方が好きなのでそっちの方が良かったのですが…
一応この後にも予定が控えていたので数本撮って撤収。 

今日は晴れるということで始発でヒガハスへ。
現地に着いた当初は背景に雲が出ていましたが、時間が経つにつれて雲は無くなり、通過前には完全に雲一つない青空が広がりました。

DSC_0051
8010レ:EF510-509+E26系12両

半面光なのと手前の影が抜け切らなかったことが心残りですが、残り少ないカシオペアを撮影できました。
この後は東武東上線に向かったものの、お目当ての試運転はウヤ…
意気消沈して帰宅しました。

このページのトップヘ